虐待防止のための措置・身体拘束の廃止
虐待防止・相談・苦情・解決責任者
社会福祉法人 若葉 では各事業所においてご利用者様・ご家族様よりの相談・苦情に対する体制を整えています。
つきましては責任者・担当者及び第三者委員会を置き皆様方からの相談・苦情に適切に対応いたします。
苦情解決の方法・各事業所連絡先
(1)苦情の受付
苦情は、面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受付ます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(2)苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は、内容を確認し、苦情申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、苦情申出人は、第三者委員の助言や立会いを求めることができます。具体的な対応方針・円滑かつ、迅速に苦情を解決するための処理体制・手順にて、ご相談を受けます。なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
①第三者委員による苦情内容の確認
②第三者委員による解決案の調整、助言
③話し合いの結果や改善事項等の確認
(4)広島県「運営適正化委員会」の紹介(※介護保険事業者は、国保連、市町村も紹介)
本事業者で解決できない苦情は、広島県社会福祉協議会に設置された広島県福祉サービス運営適正化委員会(事務局:広島県広島市南区比治山本町12-2 広島県社会福祉会館 広島県社会福祉協議会内 電話082-254-3419)に申し立てることができます。
◎相談・苦情 解決責任者:総合施設長 副島 基嗣
◎第三者委員会:元尾道市教諭 円福寺 克彦/尾道市民生委員・児童委員 宮地 明子
施設名 | 相談・苦情 解決受付担当者 |
連絡先アドレス | 連絡先住所・電話番号 |
---|---|---|---|
因島であいの家 | 宮地 毅 | deainoie@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島大浜町427-9 (Tel.0845-24-1000) |
ドリームズ | 寺下 直治 | dreams@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島重井町59-1 (Tel.0845-24-3965) |
すきっぷ | 宮地 毅 | skip@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島重井町992-1 (Tel.0845-25-1111) |
はばたき | 亀田 和久 | habataki@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島中庄町4804 (Tel.0845-26-2146) |
にじ | 亀田 和久 | ||
潮の香 | 小崎 朋美 | (Tel.0845-26-2148) | |
ホームわかば | 村上 裕美 | homewakaba@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島中庄町4178-1 (Tel.0845-23-7012) |
すまいる | 村上 美佐子 | smile@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島田熊町5132 (Tel.0845-26-2147) |
コミュニティーケアセンターじゃんぷ | 花田 尚之 | ||
ハーモニー | 村上 美佐子 | ||
かざぐるま | 小川 喜子 | kazaguruma@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島大浜町427-10 (Tel.0845-26-2100) |
デイサービスセンターかざぐるま | 福島 拓史 | ||
ヘルパーステーションかざぐるま | 岡 由佳里 | ||
ヘルパーステーションじゃんぷ | 橘 雅之 | ||
居宅介護支援事業所かざぐるま | 上林 好美 | ||
因島北認定こども園 | 楠見 仁美 | kitanintei-kodomoen@wakaba-innoshima.com | 広島県尾道市因島中庄町4604-3 (Tel.0845-25-6122) |
虐待防止の為の措置・身体拘束の廃止
虐待防止のための措置
社会福祉法人 若葉では、利用者の人権の擁護、虐待の防止等のため、虐待防止委員会を設置し、責任者を配置する等必要な体制の整備を行なうとともに、従業者に対し、研修を実施する等の措置を講じています。
身体拘束の廃止について
社会福祉法人 若葉では、障害者・認知症高齢者に関する対策、問題が潜在化しがちな高齢者虐待の防止、介護保険制度で禁止されている身体拘束の廃止など、適正かつ円滑な介護・福祉サービスを提供するため市町村と連携し、地域包括支援センター、介護支援専門員(ケアマネジャー)、その他介護保険事業者等を支援するとともに、地域の関係団体や組織等の連携強化によるネットワーク体制の構築に取り組むことで、高齢者に対するケアの質の向上を図り、障害者・高齢者の自立を支援しています。